渋谷区の皆様の介護を共に支えていきたい 生活援助会の介護
介護サービスをご利用になるには?
■要支援・要介護の認定を受けてご利用することができます
- 1・認定の申請
- お住まいの地域の地域包括支援センター(月〜土曜日 9〜19時)の窓口へ申請して下さい
- ご本人様やご家族様以外にも代行でお手続きが可能です
- 2・認定調査
- 調査員が訪問いたします
- お体の状態や、日常生活の状況などについて面接を致します
- 3・審査判定
- 認定審査の結果と主医師意見書を元に、認定結果が出ます
- 急を要する場合は、認定結果が出る前にサービスをご利用頂くことが可能です。
- 4・認定
- 要支援、要介護、非該当いずれかの認定がされます。
- 要支援1・2 ⇒ 介護予防サービスが受けられます 要介護1・2・3・4・5 ⇒ 介護サービスが受けられます
- 5・ケアプラン作成
- 日々の困りごとなど解決すべき課題を把握し、サービスの提案やサービスの目標、達成時期、
- サービスを提供するうえで留意点を盛り込んだケアプランを作成します。
- 定期的に再評価をしてサービス事業所とも連携します。
- 6・サービスの利用開始
- ケアプランが決定したら、サービス事業者と契約書を取り交わし、介護サービスの利用が始まります。
- 地域包括支援センター等で、介護保険事業者の情報を詳しく掲載したガイドブックを無料で
- 配付しています。
■詳しくは、お近くの地域包括支援センターへお問い合わせ下さい。
生活援助会でのサービス
居宅介護支援
■ケアプラン作成
日々の困りごとなど解決すべき課題を把握し、サービスの提案やサービスの目標、達成時期、サービスを提供するうえで留意点を盛り込んだケアプランを作成します。
定期的に再評価をしてサービス事業所とも連携します。
住み慣れた地域で安心して暮らせるようにご利用者様の自立支援を心がけ、要介護状態になってもその人らしい生活が送れるようにします。
ご家族の気持ちに沿い、丁寧なケアプランに努めます。
訪問介護
■身体介護
- 保清介助(洗面・洗髪・部分清拭など)
- 整容介助(着替え・ブラシ・爪切りなど)
- 入浴介助(入浴・全身清拭など)
- 排泄介助(トイレ・オムツ交換など)
- 食事介助(座位保持・食事など)
- 移動介助(移動・体位変換など)
- 外出介助(買い物・通院など)
- 服薬確認(内服・塗布・点眼など)
■生活援助
- 食事準備(調理・配膳・片付けなど)
- 掃 除(掃除機かけ・拭き掃除など)
- 洗 濯(洗濯・洗濯物たたみなど)
- 外出代行(買い物など)